-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2014-05-02 Fri 07:00
![]() ここにもサイクリングコースを示すブルーライン。こんなものがあること自体が嬉しいですねぇ。サイクリストフレンドリーです。 ![]() 綺麗な”湾”が見えてきたと思ったら、、、 ![]() ”少年自然の家”でした。 ![]() 大三島に来たら”大山祇神社”です。素通りするわけにはまいりません。 ![]() 「大日本総鎮守」とあります。 ![]() 新しい”総門”を抜けると ![]() 凛とした空気の境内に”樹齢2600年”の”御神木”が出迎えてくれます。 ![]() 力強い大楠です! ![]() 生命力を感じます! ![]() ”神門”をくぐり、 ![]() ”拝殿”で”大山積神”に旅の無事を感謝します。 ![]() 突然太鼓が鳴り響き、運良く祝詞を拝聴できました。少し音程をずらし二人であげる祝詞は、実に心地よいハーモニーを奏でます。 ![]() 回廊には、有名人の参拝写真がズラリ。古くは伊藤博文、秋山好古、山本五十六から本田宗一郎、森繁久彌 etc... ![]() ここの神紋は、「折敷に三文字」紋というそうです。 ![]() 前回時間がなくてパスした”宝物館”。今回は”折角なので”見学します。 ![]() ここから先は撮影禁止。 館内は古めかしく質素ですが、鎌倉時代の刀や鎧がズラリと並んでいます。 誰もが知っている有名人、源頼朝や源義経の鎧も拝むことができました。800年も前の武具がこれ程綺麗な状態で保存されていることに驚きです。”教科書の中の人”に少しだけ”実在感”を感じることができました。 さらに奥にある国宝館は、まだ準備中かと思うほどに暗い部屋で中には鎧がズラリ。。。朝一番で入場したためかお客さんは自分だけ。暗闇で鎧に囲まれ戦国の世にタイムスリップした気分を味わえました。武具マニアにはたまらない聖地でしょう。 まずい、もう9時半です。面白すぎてかなりの時間を使ってしまいました。今日は四国まで行かなくてはなりません。先を急ぎましょう。昨日渡ってきた多々羅大橋をくぐり伯方島へ向かいます。 ![]() 橋を渡る前に”鼻栗瀬戸”で記念撮影。これから渡る”アーチ橋”の大三島橋が見えます。 【目次】 ・プロローグ ・part1(向島編) ・part2(因島編・その1) ・part3(因島編・その2) ・part4(生口島編) ・part5(大三島編・その1) ・part6(大三島編・その2) ・part7(伯方島編) ・part8(大島編・その1) ・part9(大島編・その2) ・part10(来島海峡編) ・part11(今治編) ・part12(とびしま海道編・その1) ・part13(とびしま海道編・その2) ・part14(とびしま海道編・その3) ・part15(とびしま海道編・その4) ・エピローグ(最終回) ![]() にほんブログ村
スポンサーサイト
|
|
| フレンド商会西国分寺店 新着情報 |
|